top of page

EXおかいものごっこ(レシピ編)

 お買い物編より難しく、中学生でも遊べます。「しゃぶしゃぶに必要なものを集めてこよう」という感じで料理に必要なものの商品カードを持ってきてもらいます。自分でレシピを調べる、という作業が入るのでパソコンやタブレットで検索する練習にもなります。基本的に子どもたちには「出汁がいる」と思っていないことがわかりました。

対象:小学校高学年~中学生   参加者:4名程度   スタッフ:1人

活動の狙い

かみふうせんちゃん カット デフォ_edited.png

① 料理に興味を持つ。
② 料理に必要な食材を売り場から探すことができる。
③ 分からないものは検索することができる。

活動の流れ

かみふうせんちゃん カット 口丸.png

・商品カードを並べておきます(なるべくスーパーマーケットのレイアウトに似せる)。

① くじなどでお題の料理を決める。
② お題の料理に必要な材料を調べる。
③ お題の料理に必要な材料の商品カードを探し、スタッフに見せる。
④ 正解できたらOK!

ルール

・調べるときには、パソコンやタブレットを使います。
 検索するときは、「しゃぶしゃぶ レシピ」や「しゃぶしゃぶ 材料」というワードを入力します。
・カードを見せたときに材料が間違っていたり、材料が足りない場合はもう一度探しに行きます。忘れたらもう一度調べます。

準備物

かみふうせんちゃん カット にゃん.png

・商品カード
・お題を決める用のくじ
 (例)すきやき、ハンバーグ、サバの味噌煮、カルボナーラ、シーザーサラダ、フルーツサンド
・タブレットなどインターネット検索ができるもの

ポイント

かみふうせんちゃん カット とんでく.png

・商品カードは、その時のお題の料理に使うものだけでなく使わないもの(ダミー)も置いておくと難易度が上がります。
・タブレットが使える場所を決めておくと、記憶やメモの練習にもなります。
・同じ料理でも、お家によって使っている材料等は異なるので、子どもが持ってきた商品カードを見てお題の料理が作れそうならOKにしています。
・「塩」「砂糖」「しょうゆ」「料理酒」「卵」などよく使う食品の商品カードは、多めに準備しておいてもいいかもしれません。

関連記事をチェック

bottom of page